「債務整理」に関するQ&A
債務整理は信用情報にどのような影響を与えますか?
1 債務整理をすると事故情報が登録される
債務整理をすると、通常であれば信用情報機関が管理している信用情報に事故情報が登録されます。
一度登録された事故情報は、一定の条件を満たさないと抹消されません。
事故情報が登録されている間は、新たな借入れやクレジットカードの申込をしても、基本的に審査は通りません。
信用情報機関は3つあり、それぞれ債務整理をした際に事故情報を登録するタイミングや、事故情報が抹消されるまでの期間が異なります。
以下、任意整理、個人再生、自己破産それぞれにおける、事故情報の登録と抹消について説明します。
2 任意整理と事故情報との関係
任意整理をした場合、弁護士から送付された受任通知を債権者が受け取ったタイミングか、受任通知送付後債権者が請求を停めてから一定期間が経過したタイミングで事故情報が登録されます。
そして、任意整理を終え、和解書の内容に従った返済を完了した後、5年程度経過するまでは事故情報は残るとされています。
3 個人再生と事故情報との関係
個人再生においても、弁護士から送付された受任通知を債権者が受け取ったタイミングか、受任通知送付後債権者が請求を停めてから一定期間が経過したタイミングで事故情報が登録されます。
個人再生は、債務総額を法律に基づいて算定された金額まで減額し、減額後の債務を再生計画に基づいて3~5年で返済していくという手続きです。
個人再生の場合には、再生計画に基づいた返済が完了してから、5年間程度は、事故情報が登録されているとされています。
4 自己破産と事故情報との関係
自己破産の場合も、弁護士から送付された受任通知を債権者が受け取ったタイミングか、受任通知送付後債権者が請求を停めてから一定期間が経過したタイミングで事故情報が登録されます。
自己破産が任意整理や個人再生と異なるのは、手続き完了後には返済をする必要がなくなるという点です。
そのため、自己破産をした場合、破産手続開始決定日から7年間程度が経過するまでは、事故情報が残ると言われています。
すでに他の弁護士や司法書士に依頼していてもお願いできますか? 任意整理は必ず弁護士に依頼する必要があるのですか?